朝一番に大浜海岸へ。朝焼けの一瞬。

なんと大浜海岸でもミユビシギに合えました。これ以外に、トウネン、キョウジョシギが居りました。

珍しいカワセミにも合えました。カワセミは石垣島では渡り鳥だそうです。チョッと幼いお嬢さんです。

朝食後、シービーンズのKさんの案内でバードウォッチング。アカショウビン、コシャクシギ、ツバメチドリを見たいと、無理な注文を出します。
ガイドのKさん、まずは、難なくアカショウビンをクリアー。ほとんど渡ってしまって、数えるほどしか残っていないものを見つけます。

次は、コシャクシギ。この鳥は[ここに居るよ]と言われてもなかなか探せそうもありません。一番探しにくい鳥のような気がします。

暑い日でしたので、コシャクシギも口を半ばあけています。

牧場の草むらに頭だけ出していると言うイメージのシギです。

水田でウズラシギ?。

|
ウズラシギが居た水田へ、ふわっと降りてきた鳥がなんとツバメチドリ。ガイドの強運(実は地道な努力)が、鳥を呼ぶのです。

ツバメチドリは、水を飲みに来るか・熱いので涼みに来るかどちらかのようです。

続いて、別の水田に行くとツバメチドリがいっぱい休んでいました。

アップで見るとこのような感じ。餌場の畑地と異なり、水場では、とても見やすいです。

ここでもヒバリシギ、どこに居ても可愛いい。。

ムラサキサギが[私は居ません]ポーズ。本人は隠れているつもりです。

こちらの水田にも、エリマキシギが居りました。

河口の海岸で、渡り遅れのエリグロアジサシ。まだ居るのですね。

同じ場所で、ハジロコチドリも居ました。

ガイド開始から3時間もしないうちに、目的の鳥を全て見せてもらえました。
すっかり満足し、午後は、鳥見中に居眠りをする始末。いや申し訳ない。
|